Quantcast
Channel: 糸島市議会議員 いとうちよ子ブログ~ちよ便り
Viewing all articles
Browse latest Browse all 295

議会をなめとうとですか?・・・恫喝まがいの議会質疑

$
0
0
2011年の12月議会。
青少年育成基金条例の質疑の中でのある委員長職の議員の質疑をインターネットで見た市民が、電話をかけてきた。

あれは、議会質疑じゃないですね。
言いがかりですよ。恫喝です。
教育委員会をいたぶって、自分の力を見せつけて、職員に自分の言うことを聞かせるようにするための。
あれじゃ、職員が気の毒です。
議会をなめとうとうとですか?とか、議員の言葉じゃないですよ。
地域のボスが、そのまま議員バッヂをつけたようで、品性がない。
糸島市は、前原のときから変わりませんね。
陰ながら応援しています。負けないでがんばってください。


決して変わっていないことはないと思っていた。
私が議員になった頃は、もっともっとひどかったから。
議場で、足を踏み鳴らし、「きさまぁ!」と机を叩いて怒鳴りあげる議員もいたし。

しかし、
この半年前の6月議会で、議会を苦に職員が自ら命を絶った。それを思えば、本質は変わっていない。



今朝、私は胸の動悸がして明け方に目が覚めた。
去年の12月議会で、利害関係者の議員による動議で一般質問を1時間半も中断され、
議長室でひとり大勢の人に囲まれて、
「ため池は水利組合のもので、議員や水利組合長、個人のものではない」という事実無根の理不尽な説得を受けた。
そのときの息苦しさがよみがえったのだ。


来年は市長選挙。
まともで誠実な市政になってほしい。
ヤジ恫喝も、ウソややらせも、もうおしまいにしなければ、市民にも亡くなった職員にも申し訳ない。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 295

Trending Articles