働く人の4割が非正規雇用となり、
格差と貧困が広がっています。
食べ物があふれているのに、
食事を満足にとれない子どもの実態が社会問題となっています。
『議会質問』から
いとう~子どもの6人に1人が貧困状態で、母子家庭では2人に1人が貧困と
報じられているが、市の実態は?
市~就学援助対象は1466人である。
一人親世帯は1184世帯で、貧困率は54・6%となっている。
いとう~子どもをめぐる貧困の相談件数は?
市~今年度、11月末現在で31世帯から相談があった。
いとう~貧困は見えにくい。
10月に茨城県で電気を止められ、ローソク暮らしをしていた家から出火し、
子どもが犠牲になった。
糸島市でもあったのではないか?
市~平成17年度に一件あった。
いとう~水道や電気は必要不可欠。
子どものいる家庭の電気を止めた場合、すぐ市に連絡するよう、
電力会社にお願いしていただきたい。
市~九電は家族構成までわからない。
平成26年度に市と九電で協定を結び、
「通電停止世帯の異常を察知した場合、ただちに市に連絡する」ことになっている。
いとう~実態がわかれば、生活保護などで、市が対応できる。
行政の一番大事な仕事は、弱者救済と考える。
学校や保育所、地域、あらゆる場で子どもの貧困の実態把握に努め、
弱者救済に力をそそいでいただきたい。
※日本国憲法25条は、すべての国民に「必要最低限度の文化的な生活」を保障しています。
格差と貧困が広がっています。
食べ物があふれているのに、
食事を満足にとれない子どもの実態が社会問題となっています。
『議会質問』から
いとう~子どもの6人に1人が貧困状態で、母子家庭では2人に1人が貧困と
報じられているが、市の実態は?
市~就学援助対象は1466人である。
一人親世帯は1184世帯で、貧困率は54・6%となっている。
いとう~子どもをめぐる貧困の相談件数は?
市~今年度、11月末現在で31世帯から相談があった。
いとう~貧困は見えにくい。
10月に茨城県で電気を止められ、ローソク暮らしをしていた家から出火し、
子どもが犠牲になった。
糸島市でもあったのではないか?
市~平成17年度に一件あった。
いとう~水道や電気は必要不可欠。
子どものいる家庭の電気を止めた場合、すぐ市に連絡するよう、
電力会社にお願いしていただきたい。
市~九電は家族構成までわからない。
平成26年度に市と九電で協定を結び、
「通電停止世帯の異常を察知した場合、ただちに市に連絡する」ことになっている。
いとう~実態がわかれば、生活保護などで、市が対応できる。
行政の一番大事な仕事は、弱者救済と考える。
学校や保育所、地域、あらゆる場で子どもの貧困の実態把握に努め、
弱者救済に力をそそいでいただきたい。
※日本国憲法25条は、すべての国民に「必要最低限度の文化的な生活」を保障しています。